昨日は久々に松戸の聖徳大学に
この時期に毎年開催される生涯学習フォーラムに参加してきました。
基調講演では静岡県の元掛川市長が「スローライフな生き方を考える」というテーマでお話をしてくださいました。

そのあとは分科会に分かれての発表と意見交換。
私の参加した第二分科会のテーマは「克災ボランティア」。
ご一緒したパネリストのお二方は、お一人が岩手の大船渡の甘竹前市長、もうおひと方が現役の成田市の小学校の先生で、それぞれの立場から今回の震災を受けての想いや取り組みを話されたのですが、非常に興味深かった。
甘竹前市長は、つい最近市長を退いたばかりだそうで、現地の生々しい状況のお話は迫力がありました。
報道でも見聞きしたことでしたが、多くの児童が亡くなってしまった小学校の避難の際、どうしてそういう判断をしてしまったのかという話や、防災センターで町民に呼び掛けているうちに津波に流されてしまった女性のご両親のお話など、他では聴くことのできないお話ばかりでした。
現役の小学校の先生の取り組みも面白くって、節電について小学校の低学年でもわかるような説明をしてくださいました。
私も授業に参加したい、、、といおうか、無理でしょうが放課後子供教室に講師としてお招きして、子どもたちと一緒にお話を聞きたいと思ってしまいました。
私も自分の仕事を通して、今回の震災に関して自分には何ができるかを考えながら話をさせていただきました。
いつも感じるんですが、こういうフォーラムに主体的に参加すると本当に勉強になります。
昨日はフォーラムの後、分科会の進行とまとめをしてくださった斎藤ゆか準教授といろいろお話をしました。
考えてみたら、ゆか先生とは出会ってからけっこう長いお付き合いになります。
たまにお会いして話をするとお互いの歩みがわかり、すごく励みになります。
可愛いお嬢さんのようだったゆか先生、今は学生に頼られる貫録のある準教授です。
ゆか先生、頑張ってね~
って、すごく嬉しく思いました。
読むときっと参考になるし、内容も面白いから、、って本や資料をたくさんいただきました。
ありがとうございました~。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
昨日は一人だったので、気ままに
その時その時の流れで一日を楽しみました。
毎年フォーラムが終わるとNPOの総会があり、それに参加ししたあと夕方からは賑やかな打ち上げがあって、遅くまで仲間と語り合ったりしたんですが、今はね・・・。
自分の体調と相談しながら、バランスよく楽しむしかない。
昨日はギリギリセーフで聖徳大学の10号館に到着しました。
ついたら即、分科会の打ち合わせがあり、トントントンと時間が過ぎて行きました。
基調講演に参加し、気づくとあっという間に発表の時間・・・・。
夕方から出るつもりのなかったNPOの総会に参加し、そのあとの食事会にも顔を出させていただきました。
帰りはウオークマンで嵐を聴きながら気ままに
運転。
夜の6号は久しぶりだなぁ~!
私はひとりドライブがだ~い好き!
α波が出てるんじゃないかと思うほどリラックスし、いろいろな発想が浮かんだりします。
帰ってきて即、娘から電話。
忙しい一日でありました。。。

昨日はいい気分転換になりました。
頑張って行って良かったな。
一転今日は一日お家。

昼ごはんの後、ちょこっと横になったら、沈みこむように寝入ってしまった。
さあ!って、起きて部屋を歩こうとしているんだけど、『あれ??起きれていない・・・夢じゃん』
さて目を覚まさなきゃ、って言う意識があって『今度は本当に起きたよネ』と、起きたつもりになって部屋をウロウロしているという変な夢をいっぱい見ました。
いやぁ~、相当疲れているようですね。
というわけで、今日は外に出る気にならず、冷蔵庫の中をじっと見て、あるもので何を作ろうかさっきから考えているところ。。。
これもこれで楽しいね!
最近のコメント